2009年04月28日
新しいテントのかたち。

ツリーテントっていうらしい。
なんか分からんがこれ見てすごく爆笑してしまった。
この存在感、そして数、なんか怖い、そのわりにみんな無防備。防御力低そう。
針くらいで割れて水が飛び散りそう。バシャっ!!って。
調べるとやっぱり予想通り、外タレらしく英語のサイトばっか。
一番最初にヒットしたサイトをグーグルで訳して読んでみた。。。
続きを読むタグ :TREE TENTSツリーテント
2009年04月17日
新しい友達の名前はカイトくん。
去年、キャンプを始めてから今まで使ってたテントはこのLOGOSの激安テント。
確かヘキサタープとシュラフ×2と椅子×2とテーブルなどなど10点セットで通常2万のところ
ドンキのクーポン利用でなんと一万円。
思えばこのテントセットとの出会いが僕のキャンプ人生の始まりでした。
キャンプ願望は結構昔からあったのですが、いちから道具を揃えることを考えると、
やっぱり何かきっかけでもないとなかなか始められないもので・・・。
そのきっかけになったのがこれでした。
しかし、彼女と二人でキャンプに行くことが多いこともあって、
最近は二人用くらいの小さなテントが欲しいなぁと思っていました。
そんな矢先、ユニフレームの廃番になったテント、「カイト」がナチュラムさんで24800円。
思わず、ぽちっ。
早速、届きました。なかなかよさそうです。
しかし、ひとつ残念なことが・・・。付属のシームシーラーなんですが・・・
こんな状態。完全に固まってます。蓋はびくともしません。
でもまぁ、これがなくてもテントは張れるわけで。
試しにちょっと部屋で広げてみたりしてしまいました。
色とかもなかなか気にいりました。あと、やっぱり名前ね。
人の名前みたいで親しみが持てます。漢字は、「海斗」にでもしとこうかね。
あ~早く張りてぇ~。

ユニフレーム(UNIFLAME) カイト
今は定価に戻りましたね。
2009年04月14日
アウトドア2009にズームイン。
4月11日、12日に代々木公園にて催された、
「アウトドア2009」第9回日本オートキャンプショーってイベントに行ってきた。
着いて早々、いきなり日テレのズームインにインタビューされる。
いろんな質問をされ、10分くらいのインタビュー。
着いて早々、いきなり日テレのズームインにインタビューされる。
いろんな質問をされ、10分くらいのインタビュー。
キャンプの魅力や、はまったきっかけなど、いろいろ聞かれ、いろいろ答えた。
放送当日。録画スタンバイもオッケー。ワクワク、楽しみ。
しかし、オンエアわずか5秒。
まぁ、それはいいんだけどさ・・・。使われたセリフがさぁ、
「コストの面で、旅館やホテルよりも安くおさえられますね。」
ってなんかさ、俺、宿泊費安くあげるのが目的でキャンプしてる人みたいじゃね?
しかもさ、このセリフ半分言わされたんだよ。
「コストの面ではどうですか?旅館とかに比べると?」って。
もっとさ・・・熱いことしゃべったじゃん・・・俺。
日常をさ・・・どうとかさ・・・、自然とさ・・・、一体にとかなんとかさ・・・、地球がさ・・・どうのこうのとかさ、
なんかオンエア見た後、ちょっと恥ずかしい気持ちになった。
それはさておき、イベントの方は、それなりに楽しんだ。
キャプスタ商品の販売もしてたのでちょろっと購入。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 大人マリンシューズ
480円で購入。
去年のキャンプでは川遊びの時、
サンダル流されて嫌な思いをしたもんで。
あと最近ソリステも追加で購入して、ペグの数が増えてきましたのでこれも。
最後に、取ってきた写真の一部を。
ロゴスの新作テントとエコセラ。なかなか薄くてよさそう。

ユニフレーム(UNIFLAME) REVOスクリーン
ユニフレームのレボスクリーン。
張りかたが悪かったのもあるが、
解放感は確かにあるけど、
これ、スクリーンいるか?って感じがした。
2009年の新作です。
そういえば、スモークチーズ、うまかった~。
キャンピングカーが欲しくなった。
2009年04月06日
必殺パイルドライバー
うちにはランタンスタンドがありませんでした。
いつも地面に置くかテーブルの上。ええ、結構不便でした。
先日WILD-1にふらっと行った時のこと、20%還元セールやってました。
全商品対象とのことで…ならば普段なかなか値下げしないスノピも20%OFF!!
ということで買いました。
パイルドライバー。
必殺技がひとつ増えました。

スノーピーク(snow peak) パイルドライバー
こんな一本の棒だけでホントに大丈夫?
杭打つようなハンマーとかいるんじゃないの?
自分で自分を打つってどういうことよ?とか思ってました。
ものを見てさわってみて納得。
単純で合理的。これぞ特許って感じでした。